電信通り商店街の歴史をインタビューしてきました。
商店街の専務理事、高橋さんに突撃!!
そもそも高橋さんってどんな人?
本業は親から引き継いだザ・本屋さんの経営をしており、主に経理を担当していました。
商店街の活動は完全にボランティアでやっています。
電信通りのタワーにあるイベントとは!?
お祭りもやっているんだって?
これまでに50回ほど行っています。場所はお寺の敷地を借りて開催しました。
毎年、夏になると『電信通り夏祭り』と称して、盆踊りを中心とした縁日が、西別院境内で行われている。
元々は神社でお祭りを開催していたが、時代とともに廃れていった。
ただ、夏祭りは子供の習い事で演舞を披露するステージがあり、子供と一緒に祖父母が身に来られ、多くの人に訪れてもらえます。
去年と今年はコロナで寂しい夏だったよね。
コロナウイルスの影響もありますが、来年はお祭りを再開できたら嬉しいですね。
商店街の実際とは・・・?
商店街にはどんな人が住んでいるの?
電信通り商店街は帯広市の中でも古い地区です。したがってお年寄りも多いです。
そういった事が『~お年寄り・障がいのある方と協働・共生する商店街~』のコンセプトにも繋がっています。
最近では90歳以上の方も多く、空き家が増えている電信通り商店街。
最近では古い住宅を壊し新しいマンションが多く建っているとか。
マンション建築の影響で年齢層の若いご家族や、子供さんも多くなってきている。
住む人が世代交代をして若い人が増えつつあるのが現状だそう。
商店街の気になる??
商店街のお金の運営ってどうなの?
商店街がお店を買い取る→貸す→家賃収入が主です。
電信通り商店街の商品券もあるんだって?
見本
お買物券というものがありますよ。実は、発行すればするほど商店街にとっては赤字なんです。
通常商品券というものは、額面以下(例95%)とかで交換するのですが、電信通り商品券は100%額面交換するそう。
この商品券はリサイクルした油と交換したり、お祭りの景品として配布している。
電信通り商店街でのみ使えるので、これをきっかけに商店街に訪れてくれれば嬉しいとか。
ちょっと突っ込んだ質問も・・・
なにか悩みとかある?
駐車場が少ないのは悩みですね。
商店街の裏話を教えて!
商店街の理事問題がありますね。2008年に野澤さんから現在の長谷理事長に変わりました。
理事長はここ20年で5人ほど変わっているのですが、後継者不足が悩みです。
関心を持たないと不正が起こってしまいますからね。
今後の電信通りの展望とは・・・!?
電信通り商店街はどんな風になってほしい?
影響力の強いお店を持つ、商店街づくりがしたいですね。
電信通り自体はネームバリューがあるので個人商店の力をもっとつけれたらと思います。
今後取り組んでほしいことは?
商店街の告知をしてほしいです。同じく個人商店の告知もあればいいですね。
結果的に一般的なお客様が増えてくれたらと思います。
色々教えてくれてありがとう~~~!
取材を終えて、、、
今回高橋専務理事からとても貴重なお話を聞けました。これを機に商店街に関心を持ってくれる人が増えてくれると嬉しいです。
またいろいろな人にインタビューしてきまーす♪