電信通りの歴史 発足と発展(明治から昭和三十年代)

明治42年(1909年)電信通り

始まりは明治時代

電信通りは、明治30年(1897年)10月11日に帯広・大津間に電信が開通、これによって帯広市街地に電信柱が立てられた頃、これを機会に大通五丁目を中心に藤丸や三井金物店等々、多くの商店が集中的に貼り付きました。
駅が西二条に出来てから駅前が中心になりましたが、終戦後西二条から大通まで飲食店や雑貨などの多くの屋台が並び、住宅、長屋、三条高校・北高校があり業種も銭湯の和倉湯・桜湯、魚屋、肉屋、板金、まさ屋、自転車店、馬具屋、スポーツ店など多くの商店が繁盛していました。

名前の由来は?

「電信通り」の名の由来は、明治16年(1883年)5月14日晩成社移民団の入村以来、開拓団の辛苦と共に基線道路も徐々に整備されはじめ、明治24年(1891年)から始まった、後続の殖民団を想定しての区画整理事業で明治28年~30年(1895年~1897年)の間に開通した街道であります。
明治27年((1897年)に、当時国道38号線(大津街道後に石狩街道と呼ばれる)と大通の交点(区画整理の基点)付近にあった郵便局が大通6丁目に移転し、明治30年(1897年)10月11日、帯広-大津間に電信が開通、これによって帯広市街地に初めて電信柱が立ったことから、それまで「晩成社通り」、「依田通り」と呼ばれていたものが、「電信通り」と今日まで呼ばれるようになりました

電信通りの歴史 (昭和四十年代から平成元年)

盆踊り大会の発足

昭和三十年代に入り人口が西帯広及び近隣町村に移動し、人口の減少と共に外崎マートの出店などで危機感を感じ、昭和四十六年(1971年)十一月に石川一夫氏を会長に、電信通商店街組合として七十三名の加盟の元で発足しました。昭和四十八(1973年)年第一回盆踊り大会を西別院の境内で開催しました。

昭和から平成へ

 昭和四十九年(1974年)八月に二代目高橋春一理事長の元で振興組合として法人化、昭和六十三年(1988年)三月に、開拓以来の賑わいを再び取り戻そうと活性化事業計画書をまとめ、平成元年(1989年)十二月街路整備事業で総工費三千万をかけ、広告塔、案内板、移動花壇、電話ボックス、散水栓が完成し、各個店も大正・昭和初期を再現しようと多くの店が店舗改装に参加しました。街路整備事業と同時に「松崎新浜コミュニティ商店会」と姉妹提携の調印。  以来、物的・人的の交流は十年以上も継続し、毎年物産展を実施しています。

平成23年(2011年)4月1日撮影

さらば20世紀、そして21世紀へ ~障がい者も活躍できる商店街づくり~

平成12年(2000年)より花と緑のパイオニア事業の実施で、「花ば咲かせ隊」を結成。

歴史アイコン

商店街を花一杯で飾り、環境に優しい商店街として、たくさんのお客様に来ていただこうと、色々なイベントも企画しております。
 平成20年(2008年)より、廃食用油回収事業を開始。

イランカラプテ

商店街の街区内5箇所に廃食用油回収ボックスを設置し、エコ・リサイクル活動を実践。
 平成21年(2009年)には街路灯照明のLED化事業を実施。
 平成22年(2010年)電信通りゆるキャラ『でんぞうちゃん』の誕生

歴史アイコン


 平成22年(2010年)7月には「ミナミナ広場」を開設。

高齢者と障がい者の共生事業として、社会福祉施設で栽培・生産された生鮮食品や手作り加工品を販売する場を提供する。
 平成22年(2010年)11月には商店街のアンテナショップとして「べんぞう商店」を開設。

歴史アイコン

NPO法人・社会福祉法人と連携し、障がい者雇用にも取り組み始めました。
 平成23年(2011年)2月3日北海道行ってみたい商店街&お店 商店街大賞受賞
 平成23年(2011年)3月8日北海道行ってみたい商店街&お店フォーラム in十勝

3.11 東日本大震災を踏まえて


平成23年(2011年)9月には、「帯広電信通り商店街スイーツロードルネサンス事業」が全国商店街支援センターの平成23年度商店街活性化モデル創出事業に採択され、商店街発の独自スイーツ商品を開発するため試作品作りを開始しました。

平成24年~25年度に、商店街独自開発商品の本格販売と地域ブランドを確立させ、収益事業に繋げ、商店街における第6次産業として発展させていきました。

平成23年(2011年)3月11日の東日本大震災の発生から間もなく1年になるのを機に、当商店街では、北海道経済産業局の平成23年度地域商業活性化支援(地域商業活性化を通じた被災地支援事業・地域商業活性化支援事業)の補助を受け「災害時帰宅難民者受入れ施設整備事業」として災害に強い商店街作りを促進し、組合員や地域住民に地震や水害が発生し、帰宅や生活が困難になった場合に備えて、寝具等の生活必需品・防災用品を常備した一時避難所を平成24年(2012年)3月10日より常設致しました。

活性化事業11

そのほかの平成23年(2011年)の動き

 平成23年(2011年)6月には、これらの事業の商店街の負担金を賄うため、収益事業を行う商店街支援会社「株式会社でんしん」を組合員等の有志11人で設立し、賃貸店舗2,ワンルーム貸部屋8、駐車場管理などを運営して得た利益を商店街事業に充てています。

平成22年から23年の主な動き

平成23年12月26日~30日 電信通り商店街年末大売り出し・・・・はずれでも10円
平成23年12月14日 電信通り発のスイーツ(お菓子)開発、第一回試食会開催
平成23年12月7日 臨時総会-電信通り商店平成24年度活性化事業案承認
平成23年12月1日 電信通り商店街福祉の店巡りスタンプカード発行
平成23年12月1日 電信通り商店街イラストマップが完成しました。


平成23年12月1日 クッキーハウスぶどうの木&商店街情報発信スペース 開店
平成23年10月27日 「でんぞうちゃん」FMジャガの取材を受ける。

でんぞうちゃんの誕生

平成23年10月5日 着ぐるみ「でんぞうちゃん」デビュー

歴史アイコン


平成23年9月17日 ミナミナ広場が「コミュニティショップミナミナ」と「乾燥工房ハル」に・・・。

平成23年8月18日 アンテナショップ御用聞き屋 べんぞう商店開店
平成23年8月7日  第38回 電信通・西別院ぼんおどり

盆踊り


平成23年5月22日 大震災被災者に”水を売って水を送ろうプロジェクト
平成23年5月22日 電信通り花いっぱい運動開始
平成23年4月29日 電信通り青空園芸市開催

歴史アイコン


平成23年3月31日 平成23年度中小商業活力向上事業1次募集の採択結果
平成23年3月31日 地域商店街活性化法に基づく商店街活性化事業計画の認定
平成23年3月8日  北海道いってみたい商店街&お店フォーラム in十勝
平成23年2月3日  北海道いってみたい商店街&お店 商店街大賞受賞

平成24年の主な動き

平成24年12月5日~ 北海道地域商業活性化事業(活性化加速事業)開始
平成24年11月12日~ 商店街企画「お歳暮ギフトセット」発売
平成24年11月7日 でんしんのお惣菜販売が開始します。
平成24年11月4日 電信通り商店街開発スイーツ2種類新発売
平成24年10月22日~11月4日 秋冬野菜市が開催されました
平成24年10月13日 チャレンジショップ『ぴあのかふぇ りずむ』開店
平成24年10月10日 ちさクリーニングの長女、真里奈さんがCDデビューしました

ちさまりな


平成24年10月7日 2012秋フェス!! 収穫の秋が開催されました
平成24年10月1日 2012市振連 自慢の逸品 決定
平成24年9月29日・30日 『ぴあのかふぇ りずむ』プレオープン こども縁日
平成24年8月13日 惣菜・ごはん屋『でんしん』開店


平成24年8月5日 第一回 手のひら焼き試食会が開催されました
平成24年8月3日 べんぞう商店にて健康食品・減塩食品の販売開始しました。
平成24年7月27日 帯広商工会議所/商店街「花いっぱいのお店」コンテスト結果。
平成24年7月26日 松崎町青少年派遣団一行 14名がべんぞう商店へ
平成24年7月25日 商店街が花でいっぱいの様子

歴史アイコン


平成24年7月24日 「でんぞうちゃん」がべんぞう商店に常駐しています。

DSC_0103


平成24年6月20日 北海道地域商業活性化総合対策事業の認定を受けました。
平成24年5月31日 こんにちは知事です。 高橋はるみ知事が電信通りを訪れました。
平成24年5月20日 電信通り商店街振興組合「第38回通常総会」開催
平成24年5月20日 電信通り花いっぱい運動「みんなで花を植えよう」イベントが開催されました

歴史アイコン


平成24年4月27日~ 平成24年電信通り商店街「花ば咲かせよ園芸市」開催


平成24年4月13日 平成24年度中小商業活力向上事業1次募集に採択されました
平成24年3月10日 災害一時避難所&災害用品備蓄庫/電信通り「絆」開設式
平成24年3月16日 傾聴所「心音」斉藤修二さんによる実践報告/帯広図書館
平成24年2月2日 第2回電信通り商店街発スイーツ試食会が開催されました
平成24年1月25~29日 第49回おびひろ氷まつり協賛 電信通りアイスキャンドル

平成25年の動き

平成25年12月25日 経済産業省「がんばる商店街30選」に選定されました。
平成25年12月24日~ TOKACHImeatPIEてのひら リニューアルオープン
平成25年10月30日 北海道新聞 おさんぽ北海道? に取り上げられました
平成25年10月7日 てんぷら油回収事業がリューアルしました。
平成25年10月6日 2013秋フェス!! 収穫の秋 うまいべあ味覚満載
平成25年8月4日 第40回 電信通り・西別院ぼんおどりに「千佐真里奈ライブ」

盆踊り1


平成25年8月1日 電信通りの「ごぼう茶」発売されました。
平成25年7月24日 電信通りでスイーツ店、ファストフード店、パン屋などを始めませんか?
平成25年6月15日 でんぞうちゃんが山本忠信商店~第6回山忠祭に参加
平成25年5月26日 電信通り花ば咲かせ隊「花いっぱい運動」
平成25年5月19日 電信通り商店街振興組合「第39回通常総会」開催
平成25年5月号 旅行読売  まちを元気にする「木村俊昭のはじめの一歩」
平成25年3月31日号   東コミセンだよりのトピックス欄に載りました。
平成25年4月26日~ 平成25年電信通り商店街「花ば咲かせよ園芸市」開催
平成25年3月17日~ 電信通りスタンプラリー開催
平成25年3月17日~ 十勝ミートパイの店 てのひら オープン
平成25年1月24~27日 第50回おびひろ氷まつり協賛 電信通りアイスキャンドル

平成26年の動き

平成26年8月3日 第41回 電信通り・西別院ぼんおどり開催
平成26年5月25日 電信通り花ば咲かせ隊「2014花いっぱい運動」
平成26年5月18日 電信通り商店街振興組合「第40回通常総会」開催
平成26年4月25日~6月8日 平成26年電信通り商店街「花ば咲かせよ園芸市」開催
平成26年1月31~2月2日 第51回おびひろ氷まつり協賛 電信通りアイスキャンドル

主な動き(平成28年)

平成28年11月3日 「ギャラリーガレリア オリザ」と「ミントカフェ」開店
平成28年9月18日 電信秋フェス&収穫祭 開催
平成28年8月7日 第43回 電信通り・西別院ぼんおどり開催
平成28年6月1日 Hoccino Coffees(ホッチーノ・コーヒー) オープン
平成28年5月15日 Salon齋藤亭 完成記念式典・祝賀会
平成28年5月22日 電信通り園芸市 開催
平成28年5月3日 雑貨ショップ TOKOTOKOオープン  
平成28年4月30日 Salon 齋藤亭オープン  

主な動き(平成29年)

平成29年10月7日~31日(火)電信通り2017ハロウイン
平成29年9月17日(日)電信秋フェス&収穫祭 
平成29年8月6日(日)電信通り・西別院盆踊り 
平成29年6月1日(日)電信通りに法律顧問(まこと法律事務所)
平成29年5月21日(日)午前10時~ 園芸市特別イベント 開催
平成29年4月21日~6月3日 電信通り園芸市 開催
平成29年3月13日 ホッチーノ・ロースタリーリ  プレオープン 
平成29年3月1日 イラストマップ 新版 各店にて配布しております 
平成29年2月17日 べんぞう商店「しっとりあまいもスイート」新発売

平成三十年主な動き

平成30年10月16日(火)~26日(土)電信通り2018ハロウイン 
平成30年9月16日(日)電信秋フェス&収穫祭 
平成30年8月5日(日)電信通り・西別院盆踊り 
平成30年5月20日(日)午前10時~ 園芸市特別イベント 開催

令和元年の主な動き

電信通り・西別院盆踊り 新型コロナウイルスにより中止決定!
電信通り商店街 街歩きマップ
電信通り商店街 街歩きマップ2
令和元年度の事業

令和二年の主な動き

令和2年11月11日(火)ちさクリーニングの娘さんがメジャーデビューし、 「CHISA」  初アルバムの発売日です
令和2年8月21日(月)午前11時~ 電信通「秋フェス!!」開催
令和2年8月3日(月)午前11時~ 電信通り街の駅「イランカラプテ」開設
令和2年5月24日(日)午前10時~ 園芸市特別イベント 開催 
令和2年5月12日 電信通り商店街振興組合「第46回通常総会」開催

でんぞうちゃん

これ以降は投稿記事を見てほしいぞ~